71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和郡山市議会 2004-12-22 12月22日-04号

その中で、この定率減税というのは、1999年小渕内閣の時代に、景気が大きく低迷していたことを受けて、景気対策として、特別減税として実施された減税でございます。所得税にかかる20%、それから住民税にかかる15%、上限は所得税に対しては25万円まで、個人住民税に対しましては最高4万円までという限定を設けて実施した制度でございます。

香芝市議会 1999-09-22 09月22日-04号

さらに、委員会として平成10年度特別減税があった。その財政への影響に対して質しました。ページ2ページであります。平成10年度における特別減税による影響額は3億7,900万円、市債住民税等軽減補てん債で3億7,900万円を起債として歳入の中で措置をした。この起債については、全額普通交付税基準財政需要額算入措置をしたとのことであります。

大和高田市議会 1999-09-01 平成11年9月定例会(第2号) 本文

減収のその主な理由につきまして申し上げますと、個人市民税では部分的に著しい所得落ち込みは見られませんけれども、特別減税実施影響が大きく表れてきております。また、法人市民税では、特に地場産業であります繊維関係、それから不動産業落ち込みが大きいものとなっております。それは生産量、それから取り扱い量ともに減っているのは事実でございます。特に中小企業への影響が大きいものであると思っております。

香芝市議会 1999-06-21 06月21日-03号

したがいまして、市独自の裁量で行われるものではなく、あくまでも国の法律であり、昨年には特に不況対策に絡み、特別減税があったわけであります。 したがいまして、98年度比較をすれば、これは当然なものであります。これはあくまでも恒久的に今回提案をされ、恒久的にこれらの措置法律に従った減税措置である、こういうふうに受けとめるわけでございます。

香芝市議会 1999-03-19 03月19日-04号

委員から、個人市民税について、歳入欠陥を起こさないように、通常より低い、徴収できるであろうという金額を提案しているのではないかという懸念があるかどうか質され、理事者から、平成10年度徴収実態から、平成11年度税収は厳しいと考えており、特別減税分の影響もあり、この金額は駆け引きのない金額であるとの答弁に対し、委員から、本当に徴収努力をするのであれば、目いっぱいの予測を立て、努力をしないといけない。

奈良市議会 1999-03-17 03月17日-04号

さらに委員より、減税に伴う市税収入への影響について質問があり、理事者より、特別減税で約二十億二千二百万円の減となるが、これは減税補てん債発行で対応する。税制改正に伴う恒久減税では約十二億九千三百万円となるが、このうちの四分の一については減税補てん債発行で、残る四分の三は市たばこ税及び地方特例交付金で対応されるとの答弁がありました。 

香芝市議会 1999-03-05 03月05日-01号

予算執行の見通しでございますが、歳入におきましては自主財源であります市税につきましては補正予算第5号を含めまして、当初予算に計上した額より2億7,510万円減額補正して、77億626万円の予算額で、平成年度市税決算額に比べ、特別減税が大きく影響をいたしまして、約3.7%程度の減を見込んでおります。2月末現在の市税収納率は、78.3%でございます。 

橿原市議会 1999-03-01 平成11年3月定例会(第5号) 本文

次に、現行の税の徴収に加えて、平成12年度からは介護保険料も入ってくるが、今後の徴収体制の方針はと問われたのに対して、昨年4月から収税課の中で、徴収の係を増やして体制の強化に努めてきており、2月末現在の徴収状況は、国保税の現年度のついては、前年度に比べて1%増、市税の方では市民税個人の分については、特別減税影響等で1%ほど前年度より落ちているが、最終的には前年度並みになる見込みであり、今年度については

大和高田市議会 1999-03-01 平成11年3月定例会(第2号) 本文

委員より「恒久減税特別減税実施を勘案されての予算編成をなされているのか。」との問いに、担当者は「恒久減税については、現在、国会で審議中であるが、見込んで計上した。所得伸びもほとんどないが、中間層の占める割合が高いため、このような試算になった。地財計画とは少しずれている。」と答弁されました。

奈良市議会 1998-12-07 12月07日-02号

地方財政は、これまで政府の経済対策に歩調を合わせる形で、起債財源地方単独事業をふやし、歳出を膨らませる一方、特別減税による地方税収落ち込み財源対策債で賄うなど、歳入歳出両方から起債の増発を余儀なくされてきました。しかしながら、大方の期待を裏切り、いつまでも景気は回復せず、税収伸びも見られぬまま巨額の借金を抱えるといった状況になりました。